おきちゃんのブログ

読書が好きなので書評をしたり、社会問題について自分の考えを書いていきます。

ネットとリアル

インターネットが普及してから、ネット上でコミュニケーションが楽に取れるようになりました。

 

僕はネット上のコミュニケーションが増えてきたからこそ、リアルのコミュニケーションが大事だと思うようになりました。

 

中学や高校の友達をSNSで相互フォローしているので、会わなくても、ある程度の近況が分かってしまいます。久々に友人に会った新鮮さや感動が薄れてしまいそうな気がします。

 

だから、さほど遠くない存在のような気がしてしまいます。

 

インターネットが登場する前の親世代は同窓会のお知らせが来て友人の近況など全く知らないまま何十年ぶり再会するんですよね。なんかドキドキしますね。

 

一方、僕らの世代はSNSがあるので、よく投稿する友人は何の仕事をしているか、最近どこに行ったか、何にはまっているか、分かってしまいます。久々に会ったとき、そこから話題を広げていくのも楽しいでしょうが、僕は会ってない期間もワクワクしたいので相手の近況を知らない状態がいいですね。あの人いま何してるんだろう?性格や顔は変わったのかな?など想像を膨らませたいです。

 

あくまでもネットがメインになるのではなく、ネットはリアルをサポートする手段であってほしいのです。

 

やはり、僕はネット上で人とコミュニケーションを取るより、リアルで会って同じ空間を共有したり、相手の顔を見て話すコミュニケーションのほうが好きです。

 

だからこそ、ネット上でなんとなく繋がっていると思っている家族や友人と久々に会ってみてはいかがですか?

インターネットが普及してから、ネット上でコミュニケーションが楽に取れるようになりました。

 

僕はネット上のコミュニケーションが増えてきたからこそ、リアルのコミュニケーションが大事だと思うようになりました。

 

中学や高校の友達をSNSで相互フォローしているので、会わなくても、ある程度の近況が分かってしまいます。久々に友人に会った新鮮さや感動が薄れてしまいそうな気がします。

 

だから、さほど遠くない存在のような気がしてしまいます。

 

インターネットが登場する前の親世代は同窓会のお知らせが来て友人の近況など全く知らないまま何十年ぶり再会するんですよね。なんかドキドキしますね。

 

一方、僕らの世代はSNSがあるので、よく投稿する友人は何の仕事をしているか、最近どこに行ったか、何にはまっているか、分かってしまいます。久々に会ったとき、そこから話題を広げていくのも楽しいでしょうが、僕は会ってない期間もワクワクしたいので相手の近況を知らない状態がいいですね。あの人いま何してるんだろう?性格や顔は変わったのかな?など想像を膨らませたいです。

 

あくまでもネットがメインになるのではなく、ネットはリアルをサポートする手段であってほしいのです。

 

やはり、僕はネット上で人とコミュニケーションを取るより、リアルで会って同じ空間を共有したり、相手の顔を見て話すコミュニケーションのほうが好きです。

 

だからこそ、ネット上でなんとなく繋がっていると思っている家族や友人と久々に会ってみてはいかがですか?

英語でコンテンツを配信することの優位性

だいぶ前から、ピコ太郎さんのPPAPが流行ってますね。

 

www.youtube.com

 

I have a pen, I have an apple, I have a pineappple. 

 

などの多くの人が分かる英語のみで歌を作り、「PPAP」が全米ビルボード・ソング・チャートにトップ100に入った「世界最短曲」としてギネス世界記録に認定されました。

 

もちろん、この曲がヒットした理由には、愉快なダンス、軽快なメロディ、ピコ太郎さんの醸し出す独特な雰囲気など様々な要因があると思います。

 

それに、やはり英語を使ったことに優位性があると思います。これが日本語で「ペンとリンゴを合わせてペンリンゴ〜♪」みたいな歌詞だったら、日本人しか理解できません。

 

英語という多くの国で話されている世界共通言語で歌を作くり、コンテンツを理解できる人々の母数が多かったからこそ、こんなにも多くの人から支持を得たのでしょう。

 

f:id:shogo510tropical:20161103225348g:plain

 

世界的に影響力のあるスターのジャスティンビーバーさんの目にも止まり、SNSで一気に拡散しました。

 

今の時代、SNSが普及し、YouTubeTwitterInstagramFacebookなどプラットフォームはたくさんあるので、英語でコンテンツを配信すれば世界中の人々に見てもらえるチャンスがあります。

 

そう思うと、日本語という言語は不利ですね。当たり前ですが、日本語は日本でしか使われませんし、日本人しか話しません。日本は少子高齢化なので、これからも日本語のコンテンツは見る人の母数も減っていきます。

ですので、映画や漫画・アニメなどの翻訳は欠かせません。

 

やはり、これから日本人アーティストは国内だけを市場規模にするのではなく、海外市場を視野に入れていくのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

尊厳死って知ってますか?

尊厳死延命措置を断わって自然を迎えることです。

 

もし、あなたが苦しく痛みを伴う病気になったら、その病気と闘い生きたいと思いますか?それとも早く死んで楽になりたいと思いますか?

 

近年では、不自然な延命措置などの医療行為は人間の尊厳を損なうを行為ではないか?と是非が問われています。日本ではまだ、尊厳死が法的に認められていません。アメリカには州によって認められている地域もあります。日本も尊厳死を認めて、延命措置か尊厳死か選択肢を広げるべきだと思います。選択肢は1よりも2の方が良いでしょう。

 

僕が考える、それぞれのメリット・デメリットを書いていきます。

 

延命措置のメリット

 

・命を保つことができる。

 

延命措置のデメリット

 

・不自然に人間を生きさせてしまう。

・医療費の負担がかかる。

 

 

尊厳死のメリット

 

・不自然な延命措置を受けなくてすむ。

・自然死が可能になる。

 

尊厳死のデメリット

 

・医療者側の判断ミスにより、延命できたはずの命が絶たれてしまう可能性がある。

 

 

僕が延命措置か尊厳死のどちらかを選ぶか、今の段階では、はっきり答えられません。

ですが、施されている延命措置の状態が人間的に自然か不自然かが僕の判断基準です。

 

僕は植物状態など意志疎通ができない状態になってまでも、無理に臓器に穴をあけて管を通し、延命を試みる医療行為は人間的に不自然だと考えています。なので今のところ、そうなるのであれば尊厳死させてほしいです。

 

まだ、自然と不自然の定義が曖昧なので、今後、延命措置の事例を調べてみたいです。

 

生きたいか死にたいかは、そのときの状況になってみないと分かりません。

病気になるまでは、生き抜くと思っているかもしれませんが、いざ闘病生活になると痛みや苦しみで精神が弱り、死にたいと願うかもしれません。

 

意志があるときになら、延命措置を受けるか尊厳死にするかを選ぶことができます。

意志がなくなってからでは遅いのです。意志があるうちに自分の終わらせ方を決めておきたいですね。それは今、考えても良いでしょうし、病気になってからでもいいと思います。

 

理想の死に方は、昨日まで元気だったのに今朝になったら静かに息を引き取っていたみたいなピンピン、コロリですね。しかし、必ずしもこのような死に方とは限りません。重い病気にかかり、苦しい闘病生活を余儀なくされる場合もあります。

 

人間はいつ、どのように死ぬかわかりません。現代は自分の最期を自らの意志で決められる時代になっていくでしょう。みなさんも自分の最期をどうするか考えてみては?

 

人間の生き死にや、尊厳死は関心のあるテーマなので、また、このブログで論点を細かくして取り上げようと思っています。

 

f:id:shogo510tropical:20161102232746j:plain

人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね・・・・

by本間丈太郎(ブラックジャック

 

長生きするだけがしあわせかどうかだれにもわからないよ。自然に生きて自然に死ぬのがいちばんいいような気がするよ。わしは…死ぬべきときに死ねなかった人間はみじめなもんだよ…by酒場の親父(銀河鉄道999)

 

 

 

 

組織と個

自分は苦手なタイプの人間がいます。

 

組織に依存して個人の力がないのに、いきがっている人間です。

 

ウニや栗のように見た目はトゲトゲしい食べ物は中身が柔いです。

 

人間も同じで、表面上は見栄を張ったり、自分を強く見せる人ほど、心が弱かったりします。

 

桃、アボカドのように外身が柔らかい食べ物は中にあるタネが硬いです。

 

物腰が柔らかく、おだやかな人ほど芯がしっかりしていて心が強いです。

 

そして、心の弱い人は群れをつくります。暴走族だって暴力団だって集団を形成しています。一人ではなにもできないからです。いつも人を威圧して、自分の価値を保っています。「怒り」という感情は「恐れ」からきます。威圧した態度をとっていないと、自分を守れないのです。

 

心の強いひとは群れません、孤高です。心が強いので、組織に依存したり、人を威圧しなくても自分の価値を保てます。人間の真の強さというのは独りになったときに顕著に現れます。

 

僕も時々、見栄を張りたくなったり、自分を大きくみせたくなるときがあります。

でも、本当に大事なのは心の持ち方や中身なのです。

僕がホリエモンから学んだこと

僕はホリエモンこと堀江貴文さんを尊敬している。

 

堀江貴文さんのイメージはライブドア事件のこともあり、金の亡者、成金というイメージだった。

しかし、彼の著書ゼロという本を読んでから、ガラリとイメージが変わった。

 

堀江さんは世の中の無駄なことを排除して、世の中を効率よくしていこうと考えている。その方が世間のため人のためになるからだ。堀江さんは世の中をもっと良くしていこうとしている思いやりのある人なのだ。

 

たしかに捕まる前は「堀江さんは世の中を舐めていた」とテレビ番組で公言している。

彼の「世の中の無駄を排除して、効率を良くする」この考え自体は悪くはなかった。しかし、それを実現するための手段が良くなかった。

野球球団を作ろうとしたときだって、孫さんや三木谷さんはネクタイをして偉い人たちに挨拶周りをしたが堀江さんはそれをやらなかった。

 

僕はネクタイは必要ではないが、挨拶周りは必要だったと思う。

でも堀江さんはその当時、ネクタイや挨拶周りを本気で無駄なことだと思っていた。

無駄だと思うことを無くすには、このように誰かが行動で示していかないと無くならない。

僕は堀江さんが今のところ21世紀で最も真正面から既得権益にぶつかっていった勇気のある起業家だと思う。

 

僕もスーツでネクタイを締めるのが嫌いなので、もし、このとき世間大半が堀江さんに同調してれば、日本からネクタイを締める文化が無くなっていたかも(笑)

 

僕は堀江さんのおかげで、日本を無理やり変えようとすると既得権益を持つ人たちから袋叩きにあうこと。日本で革新を起こすときには大胆ではなく、謙虚なやり方でやるべきだということ。日本はとても伝統や慣習を大切にする国だということを学べました。

 

僕はよく、堀江さんがyoutubeで配信しているホリエモンチャンネルを見ている。

視聴者からの様々な質問に堀江さんが答えていく。

 

「起業したいんですけど、どうすればいいですか?」「~したいんですけどどうすればいいですか?」

 

このような質問に堀江さんはいつもこんな感じで答えている。

「悩んでる暇あったら、やっちゃえばいいじゃん!こういう質問腹たつんだよね~」と言っている。

 

僕は初めてこの回答の仕方を見たときに「もっと優しく答えてあげればいいのに・・・」

と思った。

 

でも、今はそうは思わない。厳しさの中にも優しさのある回答だった。

しかし、堀江さんは本当に腹が立ったから、素直にそれを表現したと思う。(笑)

 

「人間はなにかしらの理由をつけて挑戦したり失敗するのが怖いから行動しないのではないか?」

この世の中の大半の出来事は、成功するかしないかはやってみないと分からない。挑戦や失敗を恐れてはいけない。

 

「この戦略なら成功する!」と計画やロジックを先に組んで、一つの仮説を持ってから物事に挑戦する演饎的なやり方よりも、とりあえず何も分からないけど、物事に挑戦して、様々な問題にぶつかる帰納的なやり方で最後に成功方法を見出せばいいのではないか。

 

計画や仮説なんて物は予定どおりにならなかったり、崩れたりする。だから計画は緻密ではなく、大まかでいい。

 それより、どんどん行動して物事に柔軟に対応する力やぶち当たった壁を乗り越えられる問題解決能力を培っていったほうがいい。

 

やる前にできるか?失敗するか?迷っていたら、あっというまに時間は過ぎてしまう。やってから考えよう!と言うより、やりながら、考えよう!

今の時代だからこそ、本を読もう!

現代は、インターネットやテレビがあるため、図や映像などの目に見える形から情報を収集している人が多いのではないでしょうか?
 
 
図や映像で情報を取得すると、イメージが湧きやすいのですが、想像力がなくなってしまうような気がします。
 
一方、本などの文字から情報を得るときは、文字で表された状況を頭の中で想像します。
 
例えば小説などで、「山から小川が流れている」描写に基づいて絵をかいてみましょう。というお題が10人に与えられたときに完成する絵は十人十色だと思います。
 
その違いが面白いのに、山から小川が流れている姿を図や映像で取得してしまうと
人それぞれのイメージが統一され、違いがなくなってしまいます。その違いが面白いはずなのに。
 
小説などの原作が実写化された映画やドラマをみて、自分が思い描いていた主人公の人物像やシーンのイメージが違くてがっかりするのは、あなやが原作を読んだとき、イメージがしっかり形成されていたからでしょう。
 
普段、作品をドラマや映画などでしかみない人は、原作など文字から情報を取得して想像力を養ってみると良いでしょう。
 
 
 
 

 

日本と外国の宗教観

あなたは宗教を信仰していますか?

 

日本はお正月には神社に参り、結婚式は教会にてキリスト教形式挙げ、お葬式には仏教に。こういった生活のなかにもいくつもの宗教が混在する日本人の宗教観は外国の人たちから見ると不思議かもしれません。

 

僕は神様はいないと思っているので、特定の宗教を信仰していません。

結婚式は洋婚でも和婚でもどちらでもいいです。

お葬式だってどのような形式でも構いません。

 

ある調査では、日本人の62%が信仰はないとしています。

日本人って、あまり宗教に関するこだわりはないですよね。

それにくらべ、海外の方は神様を絶対的に信じているし、強いこだわりがあります。

 

それを身に感じたエピソードがあります。

 

大学3年生のとき、結婚式場でアルバイトをしていました。

 

人手が少ない結婚式場だったため、入って2ヶ月あまりの僕にも多くの仕事がやってきました。

結婚式の来場者に料理を配膳する仕事やスポットライトで照明を当てる業務を担っていました。

 

それと結婚式を挙げる予定のお客様に、どのような形で挙式を行うかをイメージしてもらうために披露する、模擬挙式の新郎役のモデルも担っていました。

 

そのときの花嫁役がウクライナ人のモデルさんでした。

 

一回リハーサルをしてからお客様に模擬挙式を披露します。

 

リハーサルが終わり、控え室にいくと花嫁役のモデルさんが泣いていました。

 

泣いている理由を聞くと、ここの結婚式場の挙式の形式はキリスト教の中でもプロテスタント派の形式だったそうです。彼女はカトリック派だったのです。

 

僕はそのとき正直、「あなたの実際の結婚式ではなく、モデルの仕事としてなんだから泣くほどのことではないだろう」と思いました。

 

でも家に帰って冷静に考えると、僕の考え方は日本的であって、外国の方は自分の信仰している宗教形式以外の形式を強要されれば、プライドが傷つくのでしょう。たとえ、それが結婚の模擬挙式のような仮的なものでも。

 

この件をきっかけに、宗教というものを深く勉強してみたいと思いました。

 

今回のブログでは日本・外国はとひとくくりにして考察してしまいましたが、

国や個人によって宗教に対する想いは様々でしょう。細分化して宗教に対する色々な価値観を調べていきたいです。

 

僕は死ぬまで特定の宗教や神の存在を信じないでしょう。好きな神といったら漫画デスノートの死神リュークですかね。(笑)

f:id:shogo510tropical:20161028212124j:plain